サイン署名創作と署名サインの書き方解説。名前サインの変化とまとめ方解説

                @                                     A
丹羽慎太郎 様 
通常、幅を取りやすく大きく出来る文字は
左右にはらいのある文字、 偏と旁の文字でここでは画数が多く文字群の中程にある(慎)で大きく盛り上がりを見せています。

@Aはそのような構成で書き、上から順次幅を取り(慎)を見せ場とし画数の少ない(太)で小さくして引き締めています。

(慎)の(りっしんべん)について、
@は通常の書き方 点・点・縦・を続けた形で、
Aは草書にある形、縦・点・点を省略した形・になります。
                下部につづく  ( 失敗を生かす )

下部の番号で、マウス ポインタが上にきたとき色が変わる分がご覧いただけます。                  ご感想などをお寄せ下さい。          
横書き
縦書き
.
失敗を生かしながらまとめる  その一例
   B   C   D
Bをご覧いただきますと各3字ともに左下方への動きが強く、特に(慎)は左に寄っています。これを次の文字(太郎)で修正していく事になります。

Cは(慎)を左右に分けて上下のグループになっています。下のグループは(慎)の(真)部分とその下部(太)(郎)が接近してひと塊になり、このグループが行の中心線よりやや右に位置して上部との均衡をはかっています。

下部の(真・太・郎)を黒々とした塊にするため各文字間を接近させ、(郎)は上の(太)の中に入り込んでいます。また、(郎)の文字も編旁ともに傾いている点も右下方に向う要素になっています。




このまとめ方は(慎)の編(リッシン偏)を左に出して、旁の(真)とその下部(太郎)をつないで中心近くに位置しているとも言えます。
これを極端にした形が 『お送りしたサイン見本』 の 『徳田耕二様』 になります。
また、文字列を左下に向う上下のグループに分けていますが、反対に右下へ向う2つの物体に分けてまとまりを見せた形が 『文字列のつなぎ方』 にある 『小倉好子様』 になり、失敗を生かす他の例は 『大本真代様』 をご覧下さい。