名前創作  署名名前の創作と名前サイン書き方の解説 名前署名のかきかた

@
A

川口道夫 様 
文字と文字の間(字間)を詰めますと文字群をひと塊にし易くまとめ易いものですが、このお名前の場合通常の形で書きますと(道)の右払いと(夫)の左払いがぶつかり合います。

@は(夫)の二画目横画と終画を左右に伸ばして(道)の右払いとぶつかるのを避けています。
Aは(夫)を草書にして(道)の右払いとの噛み合わせを良くしています。
また、Aの(川)のように背を低くしますと見栄えのする文字(道)を大きく見せ場にまとめることが可能でメリハリある形になります。
                   他のまとめ方   (下部につづく)

下部の番号で、マウス ポインタが上にきたとき色が変わる分がご覧いただけます。                  ご感想などをお寄せ下さい。          
横書き
縦書き
B
C


D
川口道夫 様 
Bは(道)の右払いと(夫)の左払いがぶつかり合うため、(道)字を変化させた形になります。
通常は下部Dのように終画の上部に空間が出来ますがB図赤ぼかし部分を広くし、右払い部分左側を張り出し右側を短くしています。

Cはすべてを続けて書くという前提で英文字風に書いています。右手で書く場合、右上から左下に向かう線は書き易く、英文字の続けた形はこのような線が続いたものになります。
(道)字を草書で背高く大きくして前後の文字のつなぎ役になっています。
(川)(口)(道の上部)と続きひと塊になり、
(道の下部)と(夫)を続けています。