創作署名と署名創作見本の解説  ( 手書き署名の創作と署名のまとめ方解説 )

@
A
平岡哲夫 様 
このお名前も画数の多い(哲)字が大きくなるのが自然で@Aはそのような構成になります。

@の(平・岡・哲)はその高さにおいて、
(小・中・大)と漸次大きくなり画数の少ない(夫)で小さく引き締めています。
Aの(岡)、本来は縦長になるべき形ですが横に広げて(哲)の高さを際立たせています。

(哲)字について、現在の活字体は(折)の下に(口)となっていますが古人の多くは(手偏)に(斤と口)と書かれ、ここでも縦長にするためこの形にしています。 (下部につづく)

下部の番号で、マウス ポインタが上にきたとき色が変わる分がご覧いただけます。                  ご感想などをお寄せ下さい。          
横書き
縦書き
横書きを続ける 創作署名
漢字は縦書きを前提に続けられ、続けるために変形された形が定着しています。筆順も基本的に左上から始まり右下で終わるように書かれ、横書きを続ける事は続け難く文字としての体をなさなくなる場合があります。

上記のように横書きを続けることは、文字の右下から次の文字に続く線
(右上に向う線)が多くなり目立ちます。したがって、Aでは(平)から(岡)へ続け易くするため(平)の終画がやや上部になる草書の形にしています。また、(岡)の一画目を短くして(平)から(岡)へ続く線を短くしています。よって、結果的に(岡)字が横長の形になってしまいました。

通常の(岡)字は縦長ですがAの(岡)はやけに横長になっています。
見方によっては異様な形ですが、草書の(岡)では(冂)が(冠)になり横に広がるときもあります。行書と草書の区別は厳密にありませんが草書的な行書と解していただくとよいでしょう。